自動運転システム「yadocar-i」 | 東海クラリオン 株式会社 | 企業 法人 車載機器の専門商社 愛知 名古屋 三重 津 岐阜

Yadocar-i ドライブ 公式 SNS

交通弱者を
放っておけない

過疎化の町で日常の移動だけでなく、
行政サービスや、医療・福祉、防犯にも活用

地域の移動手段を
もっと手軽に

観光ラストワンマイルにも自動運転を
隠れた地域の魅力に誰もがアクセス

自動運転の未来を
もっと早く

誰もが乗れる自動運転を
必要な人に早く届けたい

いまあるクルマを
誰かのための
自動運転に

誰にでも乗りやすいクルマで
ヤドカリ発想の自動運転システム

Yadocar-i ドライブ 公式 SNS

スマートシティを実現する最新技術

2人乗りのマイクロEVから8人乗りのマイクロバスなど、
手軽に自動運転へと変えられる「後のせ自動運転システム」
既存車に簡単に組み込めるように設計されています。

サラウンドマップとLiDAR、高精度GNSS、IMUのデータを組み合わせて、走行マップを自動生成。LiDARのマッチングミスでも走行が乱れない多重系の安全システム

地域資源を生かした
まちづくりと
自動運転の関わり

1.行政や民間のサービスを離れた場所にも

ドライバーを必要をしない自動運転の輸送・配送コストを大幅に削減できます。

行政や医療福祉サービスの提供や、無人パトロールで地域の暮らしを支えたり、無人移動販売など、新しいビジネスまで、行政と民間が協力して、街の経済を活性化するアイデアが生まれます。

2.地域の観光資源へのアクセスが便利に

観光型MaaS(Mobility as a Service)の発達によって、地域と地域、地域と都市の人々が、スマートフォンを使って行き交う時代になります。

旅行者が行きたい場所に電車やバスがなくても、スマートフォンで気軽に乗れる自動運転があれば、新しい観光名所がSNSを通じて発信されます。

  • JAXA(宇宙航空研究開発機構)による
    宇宙イノベーションパートナーシップ
    J-SPARCに参加

  • 詳しくはこちら
資料ダウンロードはこちら

メディア紹介

資料ダウンロードはこちら

これまでの活動実績

資料ダウンロードはこちら

よくある質問

YADOCAR-iドライブが受信する準天頂衛星みちびきの位置情報はどのくらい正確なの?
実効値で誤差約15cmのサブセンチ級精度です。
ただし、樹木の下や高層ビル街などで電波が遮断・乱れる場合は、一定距離内であれば加速度センサー等を活用した航法で走行を継続します。
今後は、三次元都市モデル「プラトー」やJAXAのMADOCA-PPPによるシミュレーションを用いて、さらなる測位精度向上を目指す計画です。
障害物があって通れない場合はどうなるの?
周囲を確認し、障害物を避けられる方向(左右いずれも可能)を選択して走行します。
避けられないと判断した場合は停止します。
※レベル2(有人運転)の段階では、運転者が手動走行に切り替えます。
一般公道での自動走行はできるの?
地方の狭い道路、足場の悪い道路でも走れるの?
現在、車検を取得した車両であれば、レベル2(有人運転)の実証実験として公道での自動走行が可能です。
将来的にレベル4(無人運転)を実現するためには、自治体との連携による道路整備やルール作りが必要です。
雪道や雷雨など視界が悪い場合でも走れるの?
本システムは、3Dマップやカメラを使用しないため、路面の白線が見えなくても位置情報が正確に受信できる場所であれば雨天や雪道でも走行が可能です。
ただし、豪雨や積雪などの悪条件下では安全確保のため走行を中止する場合があります。事前の走行条件の検証が重要です。
YADOCAR-iドライブが事故を起こした場合の責任は誰が負うの?
車両保険などは加入できるの?
レベル2(有人運転): この段階では、運転者(保安員)が運転操作を行うため、事故の際の責任は運転者またはオペレーターにあります。
レベル4(無人運転): 完全な無人運転が実現した場合、事故の責任はシステムの運用者や製造者に移行する可能性があります。 ただし、現時点では法整備が進行中であり、具体的な責任の所在や保険制度については明確化が必要です。保険に関しては、自動運転技術の進展に伴い、保険会社も新たな補償内容や特約を提供し始めています。
今後、自動運転に関する法整備や技術の進歩に伴い、運用基準や保険制度のさらなる明確化が期待されます。
「予め指定されているルート」とはどんなことなの?
YADOCAR-iドライブを走らせたいルートは、初めにドライバーが走行し、位置情報や周辺情報を収集して自動で地図データを生成します。
ルートの追加・変更時に電磁誘導線の敷設工事や複雑な3Dマップ作成が不要なため、費用・時間を大幅に削減できます。

CONTACT

お問い合わせ

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

call 052-331-4461

(受付)平日/ 9:00~12:00、13:00~18:00

お問い合わせ